HOME
家政学
家族生活教育
ジェンダー
食と栄養
ブログ
all rights reserved.
copyright (c)2011
Kuramoto’s Office
  
 
 家政学とは

What is Home Economics?
   
 

   
はじめに    
 
家政学の定義は,家政学の対象,目的,研究方法,学問的性格などを明示するものである。家政学とは何かを考えるためには,家政学の定義についての議論を欠くことはできない。とはいえ,今日の日本の家政学においては,定義に関する議論は1984年以降,あまり活発には行われていない。 

そこで,ここでは,日本,国際家政学会( International Federation for Home Economics ),アメリカ合衆国におけるこれまでの議論の到達点を提示し,今後の議論の土台とする。



     
家政学の定義(日本)        
     
       
     1984年定義        
     
「家政学は,家庭生活を中心とした人間生活における人間と環境との相互作用について,人的・物的両面から,自然・社会・人文の諸科学を基盤として研究し,生活の向上とともに,人類の福祉に貢献する実践的総合科学である。」
       
      ((社)日本家政学会編,『家政学将来構想1984』,p.32,1984,光生館)         
    <解説>
日本の家政学関係者の間で最もよく用いられている定義である。
研究方法と学問的性格づけに関しては,やや充実が図られたものの,研究対象と目的に関しては,範囲が狭められた。


       
     1970年定義        
     
「家政学は,家庭生活を中心として,それと緊密に関係ある社会事象に延長して,人と環境との相互作用について,人的物的の両面から研究して,家庭生活の向上とともに人間開発をはかり,人類の福祉増進に貢献する実証的実践科学である。」
       
     (家政学の意義・定義的見解として日本家政学会から国際家政学会へ出されたもの,1970)         
   

<上記の英訳,国際家政学会へ出されたもの>
A Selected Information 1.Meaning of Home Economics Home Economics is an empirical science where the progress in family life and the promotion of human development and welfare of people are to be attained through studies and researches in various problems centered on family life and in the related social environments from both physical and mental sides. 2.Philosophy or important beliefs concerning Home Economics The field of Home Economics is fundamentally concerned with family life, which is the basis of human life. The range of studies and researches in Home Economics, therefore, needs to be extended to social phenomena which are interacted with family life today. Such studies and researches are necessary to promote human welfare.
       
     (Information Sheet(案)について,(社)日本家政学会家政学原論部会編,原論研究会会報,3,p.6,1970)        
     
<解説>
後述する1902年レイクプラシッド会議における家政学の定義を踏まえ,深化させている。

日本における初めての公式の家政学の定義である。
平田昌は「我が国の現状は,長い模索と混迷期を経て,要約,上述のような一応の共通見解が打ち出せるようになたとみることができる。ここまでくるには,多くの研究者のなみなみならない努力と研鑽があったし,また上記家政学原論研究会としての大努力があったわけである。」(講義家政学原論,pp.36-37,中教出版,東京,1976)と述懐している。



     ページの上部に戻る  
  家政学の定義(国際家政学会)        
    (IFHE Position Statement, 2008より )         
     
http://ifhe.org/31.html?&no_cache=1&sword_list[0]=position&sword_list[1]=statement,2011年7月29日)
(工藤由貴子,IFHE Position Statement: Home Economics in 21st Century/ 国際家政学会 家政学の位置づけに関する声明:21世紀の家政学,日本家政学会誌,60(1),73-75,2009参照)
       
     
 Home Economics is a field of study and a profession, situated in the human sciences that draws from a range of disciplines to achieve optimal and sustainable living for individuals, families and communities. …this[Home Economics] is extended in the 21st century to include the wider living environments as we better understand that the capacities, choices and priorities of individuals and families impact at all levels, ranging from the household, to the local and also the global (glocal) community. Home Economists are concerned with the empowerment and wellbeing of individuals, families and communities, and of facilitating the development of attributes for lifelong learning for paid, unpaid and voluntary work; and living situations. Home Economics professionals are advocates for individuals, families and communities.
家政学は,個人・家族・コミュニティが最適かつ持続可能な生活を達成するための学際的な学問である。
・・・個人や家族の能力・選択・優先事項が,家庭生活から,より広い地域や地球規模の(グローカルな)コミュニティにいたる,すべての社会レベルに影響を及ぼすことが理解されるにつれ,21世紀には,これ(家政学)はより広い生活環境全般に及んでいる。
家政学者は,個人・家族・コミュニティのエンパワメント(力をつけること)とウェルビーイング(安寧,幸福,福祉)に関与し,有償・無償の労働やボランティア活動・生活状況のために生涯学習する能力の開発に関与している。
家政学者は,個人・家族・コミュニティの擁護者である。 


The content (disciplinary bases) from which studies of home economics draw…might include: food, nutrition and health; textiles and clothing; shelter and housing; consumerism and consumer science; household management; design and technology; food science and hospitality; human development and family studies; education and community services and much more.
家政学の研究から引き出された内容(学問的基礎)は,…食物・栄養・健康,テキスタイル・被服,住居,消費や消費科学,生活経営,デザイン・技術,食物科学・ホスピタリティ,人間発達・家族研究,教育・コミュニティ・サービスなどである。


       
     家政学の学問的性格        
     
…home economics has the potential to be influential in all sectors of society by intervening and transforming political, social, cultural, ecological, economic and technological systems, at glocal levels. This is driven by the ethics of the profession, based on the values of caring, sharing, justice, responsibility, communicating, reflection and visionary foresight.
家政学は,グローカルなレベルで,政治的,社会的,文化的,生態学的,経済的,技術的なシステムに介入したり変革を促したりすることによって,社会のすべての側面に影響を与える可能性を秘めている。
このことは,ケアリング(介護,看護)やシェアリング(分かち合い),正義,責任,コミュニケーション,熟考,将来を見通す力といった価値に基づく家政学の倫理に由来する。


       
     家政学…4つの次元あるいは実践領域         
     Home Economics … four dimensions or areas of practice:        
     
An academic discipline to educate new scholars, to conduct research and to create new knowledge and ways of thinking for professionals and for society.
An arena for everyday living in households, families and communities for developing human growth potential and human necessities or basic needs to be met.
A curriculum area that facilitates students to discover and further develop their own resources and capabilities to be used in their personal life, by directing their professional decisions and actions or preparing them for life.
A societal arena to influence and develop policy to advocate for individuals,
families and communities to achieve empowerment and wellbeing, to utilise transformative practices, and to facilitate sustainable futures.
学問分野 :
家政学専門職や社会のために,新しい学者を教育し,研究を実施し,新しい知識や考え方を創造すること
日常生活分野 :
人間の成長の可能性を開拓し,基本的欲求を充足させることができる世帯,家族,コミュニティをつくること。
カリキュラム :
専門的な仕事についての意思決定や行動を指導し,将来の生活のために準備させることによって,生徒が自らの生活の中で使える自分の資源や能力を発見し発達させられるようにすること。
政策に影響を与え発展させる社会的領域 :
エンパワーしウェルビーイングを向上させ,変化を作り出す実践を活用し,持続可能な未来を創り出すために,個人・家族・コミュニティを擁護すること。


       
      家政学に不可欠な特徴        
      Essential Dimensions of Home Economics        
       
A focus on fundamental needs and practical concerns of individuals and family in everyday life and their importance both at the individual and near community levels, and also at societal and global levels so that wellbeing can be enhanced in an ever changing and ever challenging environment.
The integration of knowledge, processes and practical skills from multiple disciplines synthesized through interdisciplinary and trans-disciplinary inquiry and pertinent paradigms.
Capacity to take critical/ transformative/ emancipatory action to enhance wellbeing and to advocate for individuals, families and communities at all levels and sectors of society.
常に変化し,新たな課題が生起している環境において,ウェルビーイングが充実するように,個人・家族の日常生活における基本的なニーズや実際の関心事.および個人・身近なコミュニティや社会・地球規模でのそれらの重要性に焦点を当てていること。
学際的で(インター・ディシプリナリー)で学問の垣根を超えた視点(トランス・ディシプリナリー)での調査研究や関連するパラダイムを通じて,多様な学問分野からの知識・プロセス・技術を統合していること。
社会のすべての段階や部門において,個人・家族・コミュニティのウェルビーイングを促進し擁護するために,批判的・変革的・開放的な行動を起こす能力を持っていること。



     ページの上部に戻る  
  家政学の定義(アメリカ合衆国)        
             
     1902年 第4回レイク・プラシッド会議        
       
"Home economics in its most comprehensive sense is the study of laws, conditions, and principles and ideals which are concerned on the one hand with the physical environment and on the oher hand with his nature as a social being, and is the study specially of the relation between those two factors.
 In a narrow sense the term is given to the study of the empirical sciences with special reference to the practical problems of housework, cooking, etc.
 In forming a complete definition, however, it may be possible to consider home economics on a philosphical subject on which it depends, i.e. economics, sociology, chemistry, and hygiene and others, are impirical in their nature and concerned with events and phenomena."


(Lake Placid Conference on Home Economics Proceedings <LPCP> of the fourth annual conference, 1902, pp.70-71; reaffirmed by Committee on The Future of Home Economics, 1968; AHEA, [1973]; Bivens et al., 1975; Brown, n.d.)
ホーム・エコノミクスは,その最も包括的な意味において,法則,状態,原理および理想に関する学問である。それは,一方では,人間に近接する物質的環境,他方では社会的存在としての人間の本性に関係しており,特にそれら二つの要素の関係についての学問である。

狭い意味では,ホーム・エコノミクスは家事,料理などの実際的な問題に特に関連した経験科学と考えられる。

しかしながら,完全に定義するならば,ホーム・エコノミクスは哲学的学問,すなわち,関係性についての学問と考えることができる。一方,ホーム・エコノミクスが依拠している科目,すなわち経済学,社会学,科学,衛生学およびその他の科目は,自然に関する経験科学であり,事象や現象に関連している。

<解説>
アメリカ合衆国における初めての家政学の定義であり,家政学とは何かについて考えるとき常に立ちかえる立脚点・原点である。


       
     1959年 ホーム・エコノミクス:新指針        
       
"Home economics is the field as the field of knowledge and service primarily concerned with strengthening family life through education the individual for family living, improving the services and goods used by families, conducting research to discover the changing needs of individuals and families and the means of satisfying these needs, furthering community, national, and world conditions favorable to family living"

(Scott, 1959, p. 680).(Home Economics: New Direction, 1959)
「ホーム・エコノミクスは,次のようなことに関連した知識とサービスの分野である。
第一に,家族生活のために個人を教育することを通じて家族生活を強化すること,家族によって利用されるサービスや商品を改良すること,個人と家族の変化するニーズやこれらのニーズを満足させる手段を見出すための研究を実施すること,家族生活にとって好ましいコミュニティ,国家,世界の条件を促進すること」

(スコット,1959,p.680)

<解説>
家政学の学問的性格について,個人を教育することを通じて,家族生活の強化にかかわる知識・サービスの分野であることを明らかにしている。単なる知識分野ではなく,教育や実践性を強調している。


       
     1968年 ホーム・エコノミクスの基礎概念 (Anna M. Creekmore)        
     The Concept Basic to Home Economics        
       
"Clearly but briefly stated, home economics is the study of man as a total being, his near environment, and the interaction between them.Such an abstraction is basic and will remain viable over time, and the study of the interactions can continue indefinitely. This abstraction carries no culturally defined value judgments nor implicit preferred actions or directions. Each element alone can be studied empirically in depth. However, without the study of the interaction between the human element and the environmental elements, the meaning of home economics is lost and its various components might logically be distributed throughout related areas in the larger university community."

(Anna M. Creekmore, 1968, Journal of Home Economics, Vol. 60, No. 2, p.95, 1968)
明確に,しかし簡潔に述べれば,ホーム・エコノミクスは,全体的存在としての人間,その環境,およびそれらの間の相互作用についての学問である。
そのような抽象化は基本的であり,時間がたつにつれて実行可能なままで残るだろう。
そして,相互作用の研究は無限に続くだろう。
この抽象化は,文化的に定義された価値観ももたらすことはないし,暗黙の好ましい行動や方向性をもたらすことはない。
個々の要素だけを徹底的に経験的に研究することができる。
しかしながら,人的要素と環境的要素との相互作用の研究がなければ,家政学の意義は失われるし,その多様な要素は,より大きな学問共同体の関連する領域の中に論理的に分配されるかもしれない。

<解説>
家政学研究において,相互作用に注目することの重要性を改めて強調している。


       
     1979-1980年 ホーム・エコノミクス : 定義 (Marjorie Brown and Beatrice Paolucci)        
     Home Economics : A Definition        
       
"The mission of home economics is to enable families, both as individual units and generally as a social institution, to build and maintain systems of action which lead (1) to maturing in individual self formation and (2) to enlightened, cooperative participation in the critique and formulation of social goals and means for accomplishing them."

(p.23, American Home Economics Association, Marjorie Brown and Beatrice Paolucci, HOME ECONOMICS: A DEFINITION, 1979-1980)
「ホーム・エコノミクスの使命は,個々の単位としての,また一般的には社会的な制度としての,家族が,次のような行動の体系を打ちたて維持することができるようにすることである。それは,
(1)個人の自己形成を成熟させることにつながり,
(2)それらを達成するための社会的な目標と手段に関する批判と定式化への,啓発的で協同的な参加につながる」

<解説>
家政学の焦点を,家族と個人に置くことを強調している。


       
     1980年 家政学 過去・現在・未来 (Marjorie Brown)        
     Home Economics: Past, Present and Future        
       
“HOME ECONOMICS IS:
   
The conceptual levels, how we look at things
A  STUDY OF  LAWS, CONDITIONS, PRINCIPLES, AND  IDEALS
     ↓ 
analysis social contracts empirical data predictive orexplanatory rules goals,
hopes and
others
 

CONCERNED WITH MAN’S IMMEDIATE PHYSICAL ENVIRONMENT
air, water, food ,clothes, shelter, etc.
The content, what it is we look at.
AND HIS  NATURE AS A SOCIAL BEING
       
redictability
and potential
person who lives with others,
in families,in communities,
in cities, in nations
AND SPECIALLY OF THE RELATION BETWEEN THE TWO"
     
patterns of association, influences, cause-effect links 
     
(Marjorie East, Home Economics: Past, Present and Present and Future, Allyn & Bacon, Inc. 1980, p.12)
家政学は
   
概念レベル,
ものごとをどのように見るのか
法則 条件 原理 理想 についての 学問 である。
 ↓  ↓    ↓  
社会的約定 経験的データ 予知的・
説明的法則
目的・希望・規範 分析
   

人間に 近接する物的環境
 
 空気,水,食物,被服,住居など
内容,
何に注目するのか
社会的存在 としての人間の 本性
  
家族,コミュニティ, 予見性と可能性 
市,国のなかで他の人々とともに生活する人間
特にこれら二つの要素の間の 関係 に関する 学問  である。
          
関連の様式,影響,因果関係   分析  
       
       
<解説>
レイク・プラシッド会議における家政学の定義を深化させ,発展させた。


       
   
 2001年  主要な知識   (Shirley L. Baugher, Carol L. Anderson, Kinsey B. Green,
Jan Shane, Laura Jolly, Joyce Miles and Sharon Y. Nickols)
       
     "Body of Knowledge" for Family and Consumer Sciences        
     

 主要な知識 Body of Knowledge
       
     
資料出所: Anderson, C.L. and Nickols, S.Y. The Essence of Our Being: A Synopsis of the 2001 Commemorative Lecture, Journal of Family and Consumer Sciences, 93(5), 2001, pp.15-18
       
     

 Cross-cutting threads : 横断の糸
 
       
     
basic human needs   人間の基本的ニーズ
communication skills   コミュニケーション・スキル
public policy   公共政策
critical thinking   批判的思考
diversity   多様性
global perspectives   地球規模の視点
professionalism   専門職意識
independence, dependence and
interdependence of creativity thinking
  創造的思考の独立性,依存性,相互依存性
community development   コミュニティの発展
technology   技術
moral, ethical, and spiritual development   道徳,倫理,精神的発達


       
     
 Specialization(s) threads : 専門領域
 
       
     
health 健康
food, for basic nutrition and health,
and future scientific developments in the creation of foods
基本的栄養と健康のための食物,食物調理の将来的科学的発達
clothing and textiles 被服とテキスタイル
shelter 住居
economics and management 経済と管理
relationships and social leadership 人間関係と社会的リーダーシップ
wellness 心身の健康


       
     
 Specializations Addressed
 
       
       
The proposed Conceptual Framework for the Body of Knowledge in Family and Consumer Sciences provides a means to organize the rich array of knowledge necessary to function as a family and consumer sciences professional. Cross-cutting themes representing contemporary societal trends interact with the Common Body of Knowledge elements (systems theory and lifespan development applied to individuals, families and communities) to study and address basic human needs. This conceptual framework visually depicts the integrative nature of the field, yet allows for specialization and the influence of societal trends on the profession.
FCSの一連の知識のために提案された概念枠組はFCS専門家として機能するのに必要な豊かな知識群を組織化する手段を提供する。
現代の社会的傾向を表す横断的なテーマは基本的な人間のニーズについて研究し取り組むために,共通の知識の本体の要素(個人,家族,およびコミュニティに適用されたシステム理論と生涯発達)と相互に影響しあう。
この概念枠組みは,この分野の統合的な本質について目に見えるように表現するが,専門領域と家政学に対する社会的傾向の影響を考慮している。


A continuing trend in the field is the need for Family and Consumer Sciences professionals to function as specialists, requiring both considerable depth in one subject area specialization and the ability to integrate concepts from other areas of the family and consumer sciences knowledge base. The proposed conceptual framework addresses this need.
家政学における持続している傾向にFCS専門家が専門家として機能するニーズが存在する。
それは,ある課題専門領域における深さとFCS知識の基礎の他領域からの概念を統合する能力の両方を必要とする。
提案された概念枠組みはこのニーズに取り組んでいる。


Basic Human Needs is one of the key elements. Basic Human Needs may be operationalized to include subject area specializations. Basic Human Needs may be conceptualized broadly to allow flexibility for programs and professionals to articulate in unique and varied ways the role of the specialist in Family and Consumer Sciences. New specializations and programs may emerge to focus on the interaction between the common body of knowledge, cross-cutting themes, and basic human needs. Basic Human Needs, as an organizing principle, include traditional specializations and make possible the emergence of new specializations. The dynamic nature of the framework provides a mechanism for continual reflection, enhancement, and development of programs and specializations in the field.
人間の基本的ニーズは主要な要素の1つである。
人間の基本的ニーズは,課題専門領域を含むように機能させられるかもしれない。
人間の基本的ニーズはFCSにおける専門家の役割についてユニークで様々な方法で明確に放すためにプログラムや専門家に柔軟性をもたせるために大まかに概念化されるかもしれない。
新しい専門領域やプログラムが,共通の知識の本体,横断的テーマ,人間の基本的ニーズとの相互作用に焦点を合わせるために現れるかもしれない。
人間の基本的なニーズは,組織化する原則として,伝統的な専門領域を含み,新しい専門領域の出現を可能にさせる。
枠組みのダイナミックな本質は,家政学のプログラムと専門領域の継続的な検討,拡張,および発達のためのメカニズムを提供する。

       
       <解説>
1993年のスコッツデール会議後,アメリカ合衆国では家政学の名称を家族・消費者科学(FCS)としている。
ここでは,ホーム・エコノミクスを受け継ぐ学問としてのFCSの知識の本体についての示している。
個人・家族・コミュニティレベルで存在する人間の基本的ニーズがFCS研究の基本要素であるとしている。システム理論と生涯発達という概念を


       
     現在(2011年) アメリカ家族・消費者科学 ウェブサイトより        
   
 American Association of Family & Consumer Sciences, AAFCS
http://www.aafcs.org/AboutUs/FCS.asp 
       
     
Family and consumer sciences (FCS) is the comprehensive body of skills, research, and knowledge that helps people make informed decisions about their well being, relationships, and resources to achieve optimal quality of life. The field represents many areas, including human development, personal and family finance, housing and interior design, food science, nutrition, and wellness, textiles and apparel, and consumer issues.
Today’s FCS professionals practice in multiple settings. They are early childhood, elementary, secondary, university/college, and Extension educators, administrators and managers, human service professionals, researchers, community volunteers, business people, and consultants who address the issues most important to our quality of life.
家族・消費者科学は最適な生活の質(QOL)に到達するために,人々が,ウェルビーイング・関係・資源に関する情報に基づいた意思決定を行うのを助ける,包括的なスキル・研究・知識である。
この分野は人間発達,個人・家族財政,住居・インテリア・デザイン,食物科学,栄養,健康,テキスタイル・アパレル,消費者問題を含む,多くの領域を表している。

今日のFCSの専門職は多様な場所で働いている。それらは,QOLにとって最も重要な課題に取り組んでいる,乳幼児期,小学校期,中等学校期,大学期,およびエクステンション(大学教育普及)の教育者,運営者・管理者,ヒューマン・サービスの専門家,研究者,コミュニティのボランティア,企業人,コンサルタントである。



     ページの上部に戻る  
  家政学の専門領域        
     
研究対象から:
家政学原論,生活経営学(生活経済学を含む),家族関係学,食物学,被服学,住居学,児童学など
人間生活の質的側面から:
家庭生活・生活福祉,生活文化・生活技術,生活技術・産業,生活情報・生活環境



       
  その他        
     
 日本家政学会員の数の推移
 
       
   
日本家政学会員の数の推移




       
     参考文献        
   
拙稿:「家政学」(生活の科学)の定義の変遷,鹿県短大紀要・自然科学編,49,13-24,(1998)


       
     (2011 年7 月31 日)        
   

 
       
  2008年スイス,国際家政学会の家庭訪問で  2008年スイス,
 国際家政学会の家庭訪問で
     
          ページの上部に戻る